結とは

 

社会課題解決のために半歩先を照らす

緊急支援をしている団体です。
国内で災害があるとできるだけ早く駆けつけます

どこの被災地も「まさかうちが・・・」という。
初めてのことだらけで何をしていいのか分からない人がいっぱいいます。
被災した住民も、サポートする支援者や行政も初めての経験、それが被災地です。

動いていない車を押すのは難しいけど、動き始めた車を押すのは意外とカンタン。
だから、被災地の0→1をサポートして、エンジンがかかりやすくしています。

どこにどんな支援が必要なのか、現場をくまなく見て回ります。
必要な支援が分かれば、ボランティアセンターにアドバイスしたり、仲間たちに声をかけます。

たとえば、水害なら大工系メンバーに、土砂災害なら重機チームに、必要な物資や資機材を調達。

被災地全体を見て、必要なところに能力がある人を調整する
被災地の課題解決に必要な人を結ぶ、そんな活動をしています。

 

結の語源は
「ゆいまーる」

農作業などをお互いに手伝いあう沖縄の風習から名付けました。
現代が忘れかけている、ゆいまーるを被災地から広げて、いろいろな課題と人とを結ぶお手伝いができればと思っています。

 

緊急支援

国内で大きな災害があると、24時間以内に駆けつけます。
どこにどれくらいの支援が必要か、まずは現地を走り回って支援の見立てをします。重機チームや大工スタッフなど、現地の課題解決ができる支援者を被災地に調整したり、災害ボランティアセンターの運営を手伝ったり、被災地で足りないところを埋めるようにサポートしています。

伴走支援

被災地が復興したと言えるようになるまで、本当に長い時間がかかります。だから、ずっと寄り添える地元の支援者や支援団体を大切にしたいし支えたい。緊急期が終わっても、できるだけいろいろな被災地に通いながら、地元で踏ん張る人たちをサポートしています。

伝える活動

国内の災害支援をする団体は限られています。だからこそ、行政や社協、地元NPO、一人ひとりのパワーアップが求められています。人一倍被災地で活動してきたからこそ、知っていること・伝えられることがあります。ノウハウを伝え、各地の人とつながりを作ることで、緊急時への備えになると考えています

 

 

 

例えば、被災しても予算があれば自宅再建はスムーズに進みます。
一方で、もともと切り詰めた生活を送っていた人やローン返済がある人などは、自宅の修理も難しくなっていく。
もともと社会から少し距離がある人が困っていても、なかなか見つけられない。
地域を離れる人が増えて、人口減少・高齢化・担い手不足が鮮明になる。
いろいろな社会課題が、災害の向こうに見えるのです。

被災地は、社会課題の入り口だと、強く感じます。
被災地の復旧を進めていくと、空き家問題や、堤防や森林のこと、コミュニティ維持についてなど、まちづくりのような課題につながっていきます。
災害によって時間の進み方が早まって、10年先の日本を見ているような感覚を覚えることもあります。

いろいろな問題が見える被災地支援にたくさんの人を巻き込むことで、その先の社会課題にも目を向けてもらえるのではと思っています。