11月レポート

いわき

9月の大雨から、技術系の対応が続いてきましたが、少しずつ件数が落ち着いてきたこともあり、技術系アライアンスの拠点は11月10日に一区切りになりました。

一区切りと言っても、まだニーズもあるし復旧が終わったわけではありません。
ここで技術アライアンスが一区切りとしたのは、地元移行への狙いからでした。

いわきの地元組織として、「災害支援ネットワークいわき」という組織があり、もともと災害対応に動いていました。しかし、技術ニーズの対応は技術アライアンスが中心となっていて、どうしてもそこの連携体制の構築が難しい状況が続いていました。

外部支援者の我々には、技術やノウハウがあって毎日活動している。既存の地元組織が担い手となるならこれほどいいことはないのですが、担い手になるにはもう少し踏み込んだ活動体制を作ってもらいたいという思いがありました。

10日以降も、一部技術アライアンスメンバーが残って災害支援ネットワークいわきなどにノウハウの引き継ぎをしながら活動しています。

10月ごろから秋田・久留米の活動が落ち着いてきたことで、支援団体がいわきに集まる流れがありました。共同のベースや拠点で毎日顔を合わせて細かい話を重ねることができました。いろいろな課題がありますが、その解決のためにも、技術支援ができる支援団体のネットワーク強化ができればいいなと話しています。

水害が起こりにくい冬と春の間に、連携できる仲間たちとの協働を進めていければなと思っています。

 

沖縄

沖縄でも、少しずつ地域課題へのアクションや防災への取り組みに関わりたいなと思っています。今回はちょうどタイミングが重なったので、2つの取り組みに参加してきました。

 

・ワランチャークラブイチマン

日本語では、子どもたちのクラブ糸満。毎月、沖縄の伝統的な形の船サバニを使ったり、海での遊びを通して自然を学ぶ取り組みです。

水と触れ合う時間を作って、船の楽しさや海の怖さを知ったりする時間です。体を使って自然の中で遊ぶことが、たくさんの経験になって生きる力のもとになると思っています。それが災害時にも大いに役立ちます。

どうしても自然の中で育つ・遊ぶということが難しい世の中にもなっていると感じるので、こうした時間を作るお手伝いをしたいなと思っています。

 

・防災キャンプ@宜野湾

宜野湾市では、独自に市内の防災リーダーを育てる事業を実施しています。参加者を固定して、同じメンバーで何度もいろいろな研修をしていく形の事業です。たまたま、その一連の講習のなかの防災キャンプの日があったので、見学してきました。

実際に小学校の体育館を使って、自分たちで用意した寝袋や、行政備蓄のパーテーションなどを活用して一晩を過ごすプログラムでした。

大規模災害時の避難所の自習運営などの過去の事例もあげながら、避難所について考えて体験する時間でした。同じメンバーで班分けし、同じ班でいろいろな課題に取り組んだり議論をすることで、チームワークが生まれていました。班分けも、住んでいる地区で分けられているので、研修が終わった後でもこのつながりが活かせそうだなと感じました。

 

物資支援

台風19号の支援でご縁ができたりんご農家さんに、りんごをいただいています。

花粉用に植えられたりんごの樹(いろんな品種が混ざると良いりんごになるそう)なので、もともと商品にしないので、好きに収穫していいよと預けてくれている木があります。

夏に摘果・秋の収穫を、地元の信州ひとまるなどのメンバーに助けてもらいながら、今年も収穫できました。丸かじりに適した小ぶりな品種です。

今年も、東京で路上支援をしている「自立生活サポートセンターもやい」さんと「難民支援協会」さんにお預けしてきました。

どちらも、コロナの影響などで支援対象の方が段々と増えているようです。

難民支援協会のスタッフさんから聞けたお話では、コロナ禍で苦しい難民の方も多いが、コロナが落ち着いてきたことで、ここ3年ほど海外から逃げてこられなかった方が一斉に押し寄せていることが大きな原因になっているようです。支援対象が増えているせいで、幼い子ども連れなどより支援がが必要な方だけに絞っても、十分な支援が難しい状況のようです。

難民支援協会

たくさんの人手や支援を必要とする被災地ですが、余剰もあったり、時間がたてば、被災者ではなく支援者になることもできます。

災害というカテゴリーにこだわらず、つなげる支援を一つひとつ形にするお手伝いができればなと思います。

スライドショーには JavaScript が必要です。