Category Archives: お知らせ

2311月/23

10月レポート

久留米

 

災害発生直後から、個人所有の月極駐車場をお借りして、NPOの共同ベースとしました。
被災エリアの中にあり、広々使える場所が確保できたのは大変ありがたいことでした。(この場所は、地元メンバーのいるコミサポひろしまさんの紹介で見つけることができました)

この田主丸ベースに、結とコミサポがそれぞれコンテナをレンタルして設置。
重機やダンプもここに集まりました。車両や資機材・消耗品をそろえ、支援者も集まるような場所に。
朝夕の支援者の集合・解散だけでなく、災害VCのスタッフさんや近くから歩いて住民さんが来たり、いろいろな人が立ち寄りました。

車両はいろいろな団体が持ち込んできたり、貸しだしてくれたり、一時は重機4台、ダンプ6台(軽ダンプ含む)がそろっていて、いろいろなニーズにも対応できる体制になっていました。

 

こうした状況が作れたのは、サポウィズさんなどが車両を借りてくれた方たちのお力が大きいです。

ニーズが落ち着いたことから、こうした車両はそれぞれの場所(福岡・大分・広島・茨城)に回送。各地からお預かりした車両は、無事に返却できました。

借りていた駐車場の敷地自体も掃除。数日かけて綺麗になりました。
久留米の残ニーズもおかげさまでゼロになりました。

10月に入ってから、ベースを置いている近くの集会所の復旧サポートのニーズなども入ってきましたが、柔軟に動ける方たちのおかげで、平日に準備を進めて週末などたくさんボランティアさんが来てくれる時にまとめて対応してもらうことができました。

もともと田主丸のベースで活動してくれていた方たちは九州北部の方が多いので、今後もポロポロと出てきたニーズについては、日程を調整しながら対応しようと思っています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

新潟

2022年8月の豪雨で被害を受けた新潟県村上市。

村上市の中で大きな被害があった小岩内地区で、感謝祭がありました。コロナ禍と昨年は災害のため中止されていたので、数年ぶりの開催だったようです。
ぜひお越しくださいとお誘いいただいたので、少し足を伸ばして北上してきました。

ちょうど今年の10月の頭に、地区に出されていた避難指示が解除されて、仮設住宅から戻ってきたばかり。
土砂崩れの元になった沢の奥は、まだまだ砂防の工事が進められていました。
土砂に飲み込まれた家屋は全部解体されたこともあいまって、災害直後からの景色とは大きく変わっています。

玄関が綺麗に復旧された集会所に、たくさんの住民さんがあつまり、美味しい料理とお話しを楽しんでおられました(ちなみに、この地区の習慣で感謝祭は男性が企画運営料理後片付けし、女性はお呼ばれするのみだそうです)。

崩れた場所の応急処置のみで、まだ本復旧の方向性が決まっていない場所もあり、これは今後の課題になりそうです。

他にも大きく崩れた法面の復旧が進んでいる場所がいくつかありましたが、まだまだ元に戻るには時間がかかりそうです。

引き続き、いろいろな機会で関わりたいなと思っています。

 

長野

 

北上したついでに、いつもお世話になっている長野にも。
久留米や各地に送る用のりんごをいただいた農家さんなどにご挨拶しつつ、今後のりんごの相談など。

 

しかし、80のじいちゃん世代がこんなに悪い年は今までになかった、と言うほど、凶作の年になったようです。
春の凍霜害で、花の蕾がやられてしまって実になれる花が少なかったこと、夏の猛暑が続いた上に全く雨が降らなかったことで、実ったりんごも熟成スピードが変わって色づきが悪かったり、収穫した時にすでに完熟してしまっていたりしたようです。

実は同じ北陸の新潟でも、夏の暑さと日照りでお米の出来がよくないらしく、2等品しかないような話を聞きました。

2023年も災害が各地で多発したり、東の方で台風の上陸が増えていたり、こうして農作物などに影響が出たり、気候変動の影響の大きさをいろいろな形で感じます。気候変動よりも、気候危機の方が言葉としてしっくりくる気もしています。

 

 

いわき

 

9月まで個人支援者としていわきで活動していた方に、技術アライアンス(NPO)と災害vcとの連絡調整役として動いてもらうように体制を変える提案をして、全体の動き方が変わりました。

今まではNPOや支援者個人がそれぞれでひろってきたニーズに対応した後で共有していた形でしたが、調整役が入ることで、少しずつ災害vcに集まったニーズに対応していく形へ。

ニーズの受付窓口を災害vcに一本化し、社協へもブロックの撤去や壁床はがしなどの技術案件の相談が届くようになりました。

こうした技術ニーズのやりとりなどで災害vcを運営する社会福祉協議会との情報共有が密になることで、「足の悪い方が(被災して1階が使えないから)2階で生活している」などの福祉ニーズの存在が分かってきました。

浸水した1階の壁や床をはがす、土砂の撤去を重機で対応するというような技術案件に加えて、前述のような福祉ニーズへは、1階の床をはって応急的に1階での生活ができるようにする、などの環境改善も対応できました。

濡れた畳をそのままにして生活している、床がベコベコで抜け落ちそう、大工を頼めなくて床がないまま、など経済的に厳しかったり、この先何をしたらいいのか判断できずに生活環境が悪化しているケースは少なくありません。災害発生から数か月経ってからこうしたケースが見つかることもあります。

しかし応急的に対応するのが難しい場合がほとんどです。

今回も、生活環境改善に必要な段ボールベットや畳などは支援物資を提供してもらったことで対応ができています。(ダンボールベッドやマットレスは:はままつnanetから、畳は藤岡災害ボランティアチームから)

こうした隠れたニーズを掘り起こすためにも、アウトリーチが大切です。いわき社協としても訪問調査をしたいという意向があったので、過去の訪問調査の事例として、村上市や久留米市のノウハウを共有しました。

そもそも、災害後に何をしたらいいのか分からない住民の方も多いので、住民向けの家屋相談会を実施。こちらは、地元の組織である災害支援ネットワークいわきが主催になり、技術アライアンスのメンバーが講師としてお話ししました。

 

伊豆大島

2013年の大雨によって大規模な土砂災害に見舞われ、39人(行方不明者を含む)が犠牲になった伊豆大島。当時支援に関わったご縁もあって、東京都社協さんの主催する研修会に参加しました。

火山噴火などで全島避難も経験のある伊豆大島は、毎年研修とスタディツアーを実施されていたのですがコロナなどで中止が続いていたようです。

今年は災害から10年の節目でもあるため、同時ボラセンの運営をされた方たちの話を聞きながら振り返り、翌日はスタディツアーとして現地を散策するスケジュールでした。

定期的に大きな噴火が起きている伊豆諸島。
また近いうちに大きな噴火があるかもしれないことを考えると、いろいろな備えが必要です。事前に個別避難計画を立てておいた方が避難の時に役立つなど、歩きながら色々なアイデアが上がっていました。

振り返ると、噴火による災害の支援はまだ本格的に関わったことがなく、過去の災害の資料館などで勉強する必要があると感じました。

0810月/23

2022年活動報告書

2022年度の災害NGOの結の活動報告書を公開いたします。
2022年度もたくさんの方にお世話になって活動ができました。ありがとうございます。

報告書PDF

環境負荷が少ない印刷方法で印刷した紙版もあります。
ご希望の方は、お問い合わせから下記をお知らせください。

・ご住所(郵便番号から)
・お名前
・電話番号
・希望部数

239月/23

8月レポート(久留米)

被災地支援NPOたちが団体の垣根を超えて、対応を続けました。

 

 

 

竹野地区以外の土砂災害現場の対応も始まりました。家屋が直接被害を受けることは免れたものの、家に迫った流木と土砂。一般のボランティアでの対応は難しいため、消防チームなどで流木の撤去などを対応してもらいました。

重機のニーズに福祉ニーズが絡まっているところもありました。

 

家の敷地内に土砂が入ってしまって、入浴介護車両が入れないためにお風呂に入れていないケースや、

家に土砂が迫っているが住民自身がいろいろな理由から土砂撤去に前向きでないケースなど。

社協さんを窓口に、包括支援センターや自立支援窓口など、もともとの支援機関と情報共有しながら、踏み込む深さをはかりながら、対応しています。

特に8月後半をすぎると、NPOチームに来るニーズの中で福祉ニーズに分類できるものが多くなってきた印象でした。

例えば

高齢のご夫婦で、床下と床上のギリギリ間くらいまで浸水した家。早くから大工さんにお願いして修繕を進めていましたが、自己資金では途中までしか修繕できず、置いていた畳がカビてきてしまったというケース。

資金を借りようにも、年齢などが原因で貸付を受けられず、このままでは畳がカビてしまった部屋は復旧できないからどうにかならないか、という相談が社協さんからありました。

ご支援でいただいたコンパネや中古の畳を活用して、生活できるように整えてもらいました。

外国籍で日本語が得意でなく、日本に身寄りもなく、生活保護を受けられていた方。被災した家は荷物が山程ある家で片付けにたくさんの人手がいるけれど、言葉の壁からボランティアさんの受け入れが上手く進められなかったケース。毎回リーダーや活動する人が入れ替わる災害ボランティアセンターからの派遣ではなく、メンバーを固定できて通訳ができるメンバーがいるNPO(コミサポひろしま)で対応。

市の担当職員さんとのコミュニケーションも難しく、片付け、引っ越し、生活環境の改善など基本的な復旧サポートの各段階で、あれこれ課題が噴出しました。

これら以外にも、生活面や経済面が心配な方や、復旧に必要な作業を判断できない方など、福祉ニーズや配慮が必要なニーズがいくつもありました。

こうした福祉ニーズや配慮が必要なニーズがボランティアセンターに集まってきたのも、ボランティアセンターから徹底的に訪問調査をした結果でもあります。

ボランティアセンターに訪問班を設置、過去の事例でも最大規模かもしれない被災エリア7,000件の訪問・ポスティングが実施されました。訪問で気になる案件などを個別支援班として、その後のフォロー体制を作ったことで、こうして福祉ニーズとなってNPOチームにも相談がきています。

今は災害対応として、コンパネや畳や家具などの支援物資や、技術的に対応できるNPOメンバーなど、リソースがあるためある程度の困りごとに対応が可能です。

しかし、これらのニーズは災害前から課題を抱えている場合が多く、普段からの対応ではリソース不足で課題解決が難しいと感じます。

だからこそ、災害という特殊な環境下で、どこまで切り込んでサポートをするかどうかが重要になると感じます。

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

229月/23

7月レポート(久留米)

各地で大雨が振り、全国で大きな被害が再び発生しました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

九州北部を中心に被害が発生。代表前原が先行して九州入りしました。6月頭から対応を続けていた海南市(和歌山)のニーズが落ち着いた段階で、本格的に九州の支援を開始しました。

佐賀:佐賀市・唐津市を中心に被害が発生。唐津市での土砂崩れとその他の地域では内水氾濫被害が発生しました。

大分:耶馬渓で有名な中津市や、2017年に大きな被害が生まれた日田市小野地区などで再び大きな被害が発生。避難指示が解除されないと入れない地域などが生まれていました。

福岡:2017年に大きな被害が発生した、朝倉市・東峰村などでも被害が発生。しかしこちらは農業被害などの方が多く、家屋被害は比較的少ない様子。広川町、うきは市、ではまとまった数の家屋被害が発生。久留米市では床上1,000件を超えます。

こうした被害が発生する中、被害件数の多かった福岡県久留米市で活動を開始しました。

久留米市での被害は大きく2種類

国道沿いなどの地域の浸水被害(広域)と、山間部エリアの土砂災害(狭いが複数か所に点在)

ボランティアセンター立ち上げは6年連続7回目という、浸水常習地区を抱える久留米市。
しかし今回は、過去に比較的被害が大きかった2020年の件数を上回りました。更に今までの被害であれば、町中エリアの内水氾濫でしたが、今回は山間部の土砂崩れ被害も加わりました。

内水氾濫と土砂崩れでは、必要な支援がそもそも違います。その違いをちゃんと頭に入れて対応するのは意外に難しく、今までのノウハウがそのまま活かせないという面がありました。

災害NGO結として、いつものように災害ボラセンと連携して技術ニーズの調整に入りました。
災害数日後には、コミサポひろしまが現地入り。久留米市田主丸町にメンバーの一人が住んでいて被災したことから、近所のお手伝いから活動を始めていました。

現地入りしたコミサポひろしまメンバーと合流し、現地を調査。被害の大きかった田主丸町田主丸エリアで、NPOの活動拠点を設けました。

田主丸町のまちなかの浸水家屋対応は、コミサポひろしまを中心に、床下もぐり案件・壁床はがし対応をできる支援者やチームが活動。

 

山手の土砂崩れ現場は、九州テクニカルネットワーク(ボーダレスファイヤー熊本DEFTOKYODRTJAPAN長崎)など重機隊が中心に。

災害発生当初は安全確保のため地域への立ち入りも難しい状態でしたが、地元の方とお話しながら、少しずつできるところからの対応を進めました。

今回は、今までのつながりを使って九州エリアの消防士がたくさん参加したことが、一つ特色です。

九州テクニカルネットワークのメンバーとして久留米で活動した、ボーダレスファイヤー熊本が、熊本の消防OBや現役消防のチームだからでした。被災地という現場最前線で、汗を流して実践しながら自己研鑽してくれる姿は、とても頼もしくあります。

各地で起こることですが、水害後の復旧ノウハウについてを住民が知らないために、ニーズになりにくいという現象が起こります。例年の内水氾濫対応のノウハウがあったことも多少影響しているかもしれません。

社協ボラセンでのニーズの掘り起こしを待ちつつ、活動で関わる家などで地道に声掛けを続けています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

127月/23

6月レポート

毎年6月は梅収穫の季節。2011年紀伊半島大水害の時のつながりから、毎年この季節に和歌山へお邪魔していましたが、今年は緊急支援で滞在することになりました。

台風2号

台風2号と梅雨前線の動きにより、全国的に記録的な大雨になり、全国6県で線状降水帯が発生。

和歌山県、愛知県、静岡県、埼玉県、茨城県などで住宅の被害が発生しました。

和歌山県内では、海南市、有田市、紀美野町、かつらぎ町などで浸水被害が。海南市にのみ災害救助法が適応されましたが、その他の地域でもまとまった被害がでています。

床上約400件の県内で一番被害件数の多かった、海南市災害ボランティアセンターの運営サポートを実施。すでに災害VCに寄せられていたニーズから、床下の状態チェックなどNPOが対応したほうが良さそうなものをピックアップして対応しました。

寄せられたニーズを訪問していくと、ギリギリ床上〜床上30センチぐらいの被害が多い印象。

他の地域に比べて、築年数が古い家が多く、壁にも床にも断熱材が入っていない家の方が多かったです。畳下の床板も釘で留まっていない家がほとんどで、水害復旧の対応がしやすいケースが多いと感じました。

一方で、自然の力だけでの乾燥が難しかったり、サーキュレーターを入れてもなかなか乾燥が進まなかったりと、海沿い地域の湿気の多さもありました。そもそもシロアリ被害も多いようで、水害前から湿気ている状態の床下が多かったのではと推測します。

そうした和歌山の地域性も見つつ、乾燥のチェックを進めています。

また、知り合いネットワークのツテから、紀美野町の農地ニーズのお手伝いも調整しました。
水害のあった6月頭はちょうど田植えの季節。流木などが流れ込んだ田んぼを住民の方主体で復旧されている地区がありました。キーマンとなる方と話をしながら、田んぼを再開したり心理的負担を減らすためにのお手伝いを調整しました。

にんにこ被災者支援ネットワークわかやまのメンバーなどには、2011年に代表前原が一人で奮闘していた時期に出会っています。当時から結の被災地支援を応援してくれていたことがあって、定期的に和歌山に通っていました。

今回の台風被害を受けて、和歌山での活動のために半日で宿泊拠点を見つけてくれたり、おろそかになりがちな支援者の食事面もサポートしてくれています。有り難いサポートをいただいていると同時に、和歌山に支援に入ったのは、こうした関係性があるからこそだとも改めて感じます。そうした点では、和歌山の受援力やつながりという備えは、すごく大きかったとも感じます。

にんにこのメンバーや、そこから緩やかにつながっているメンバーが定期的に活動に参加してくれています。結が引き上げても、その地元メンバーが無理ない範囲で海南のサポートができるように、少しずつ引き継ぎをしながら対応を進めています。

ただ、どうしても限られたメンバーになってしまっているので、これをきっかけに少しずつ実働する和歌山の人が増えるといいなぁと思っています。

伝える活動

和歌山の緊急支援と並行して、もともと予定していた講演や研修のために、各地にお邪魔しています。

長野県佐久市社協さんからお声掛けいただいた、災害ボランティア研修には、長野の支援チームである信州ひとまるさんにも同席いただきました。

同じような研修スタイルで、今年の3月に沼津市さんにお呼びいただいた時に、しずおかまめっ隊さんにもご協力いただきました。この6月の台風2号の被害が、沼津でも発生、その対応にまめっ隊など静岡のチームが対応してくれています。こうして、研修などで顔を合わせていたからこそ、緊急期に頼れるネットワークになります。

一つずつ、こうしてつなぎながら、各地のネットワークを強くしていきたいなと思います。

126月/23

5月レポート

ゴールデンウィーク中の石川県で地震が発生。
各地で顔を合わせる支援仲間や団体が現地入りするため、九州から出向くことはせず、備えのための関係性強化をすすめた一か月でした。

各地訪問

KVOAD(熊本県)、沖縄県社協、まちなか研究所わくわく(沖縄県中間支援組織)、滋賀県社協、大分県社協やその他各地活動したことのある市町村社協などを訪問。
被災地域の現状や課題を共有したり、各地元地域の課題を聞かせてもらったりしています。
社協さんなどはどうしても年度ごとに人事異動があるため、こうして年度の初めの方にできるだけご挨拶できればと思っての訪問です。梅雨時期を前に、何かあったときのための顔つなぎと思っていますが、発災から時間の経過とともに変化する課題を知る機会になったり、各地の特色ある取り組みを学ぶ良い機会でもあります。また、緊急支援現場以外でゆっくり顔を合わせられる貴重な機会でもあります。

技術講習会見学

うまく活用しきれていませんが、拠点を置いている滋賀県でDRTの技術講習会が開催されたので、見学してきました。近畿地方中心に他府県各地から消防士の参加があり、活気があってよい技術講習会でした。関西で被災地での活動をふまえた実技講習会が開催されるのは珍しいことのようです。需要の高さや開催の必要性を感じるとともに、こうした機会を活用させてもらいながら、滋賀での人脈づくりも続けたいと思っています。

九州テクニカルネットワーク

九州の技術支援ができる団体などのネットワーク化を進めています。大きな災害があっても、九州の中で支え会えるように、支援者同士がつながっていてほしいと思っています。九州内での講習会などを通してスキルアップやネットワーク強化を図ったり、災害があれば九州テクニカルネットワークという単位での活動も考えています。

ボーダレスファイヤ熊本
DEF-TOKYO
DRTJAPAN NAGASAKI
*災害NGO結
災害NGOぬち

245月/23

4月レポート

静岡

年度の変わり目と、現地の進捗具合から一旦静岡の常駐体制は解消しました。今後は時々通いながら、みんなの居場所ふらっとなど、地元チームの進みを見守ろうと思います。

イコロ-基山町

4月から本格的に佐賀県基山町の拠点整備を始めました。

築100年近い古民家を借りられたOさんとシェアさせてもらっています。

Oさんは別の地域の出身で、地域おこし協力隊として基山町に移り住んだ方。協力隊の活動の中で出会った地域の方とつながっています。

お家自体もそうですが、このつながりもお借りしながら、拠点整備を進めています。

4月は、使わせてもらっている母屋の二階の修繕と、古くて一部傾いている小屋の解体ができました。

小屋解体と高所作業車講習

母屋よりも昔に作られたらしい小屋は二階建てで瓦屋根の立派な作りでした。

何もせずに解体するのももったいないので、高所作業の研修会会場にすることにしました。

講習会の講師として、各地の被災地で屋根に登ってきたレスキューアシストと姉妹団体レスキューアシスト熊本に来てもらいました。

講習会には福岡·佐賀など近隣の方が参加してくれました。

改めて、基山町のアスセスの良さを感じました。参加者の中には、九州の消防士や過去の被災地で屋根の対応をしたことがある人も。即戦力になりそうなメンバー以外にも、初めての方やSPFメンバーなど、幅広い方に参加してもらうことができました。

 

講習会をきっかけに、基山の拠点整備を手伝いに来てくれる方もいて、大変ありがたい限りです。

講習会というツールを通してネットワークを広げていくイメージが再び深まりました。

*SpecialThanks*

レスキューアシスト
レスキューアシスト熊本

災害NGOぬち

長野土木
重松造園

沖縄研修

3回目の開催でした。平和学習として、首里城付近を散策。

沖縄戦があった当時、首里城の地下に大きな洞窟が作られ、そこが陸軍司令部として使われていました。軍撤退時に爆破されたり経年劣化などで現在は入ることができません。

戦跡としての価値に加えて、2019年の火事で首里城が焼失後から、首里の観光地としても注目が集まっているようで、保存と公開に向けて工事が進められています。

二日目の日程では、サトウキビから黒糖作りを体験。地元の方に教えてもらいながら煮詰めて10キロの黒糖をつくりました。

三日目では県北部の国頭村キャンプ場と海で遊び、アウトドア生活。

普段は自分たちの車になんでも搭載しているメンバーですが、旅先で道具も限られている中でのアウトドアはまたいろいろな発見がありました。

来年以降は、もう少し参加者を増やしたり、公募したり、多くの人に深くまで沖縄を知ってもらうことに立ち返った研修ができればいいなと思っています。

*この研修はSocialShop半人前のサポートで実施しました*

074月/23

3月レポート

熊本

2016年の熊本地震で作られた仮設住宅が3月に閉鎖すると聞いて、少し足をのばしてきました。一時は益城町の中だけで1,556件建設された仮設住宅。この最後に残った木山仮設も、最大220世帯ほどが入居していました。

団地の敷地内にあるささえあいセンターにも少し顔を出してお話を伺いました。アポも取らずに突然お邪魔しましたが、「もう訪問者はほとんどいませんから」と話しながら色々教えてくださいました。
自宅を再建した人、復興公営住宅に転居した人など、自力で復旧できる人から退去していきます。(今回の場合は、地震後の都市計画などで自宅再建の条件が揃わないケースなどがあり、一概には言えませんが)そうして自立できる方から退去が始まり、見守り支援などが必要な方が多く仮設団地に残っていきます。
何か所もあった仮設住宅団地も、木山仮設に集約されてここまで使用されてきました。ほぼ空き家になった仮設団地を歩くと、ちょっと寂しい気分になります。
1人ひとりと退去を見送って残っていく住民の方はどんな思いだったんだろうかと少し考えてしまいました。

仮設住宅はこれで撤去の動きになるようですが、復興住宅に移った後も続いていく課題、新たに生まれる課題さまざまです。
ようやく仮設住宅がなくなりました。やはり、被災地の復興には時間がかかるなぁと改めて感じます。

 

3月11日から12年

今年の3.11は沼津市での研修会中に迎えました。
2021年7月に水害を経験した沼津市で、技術ボランティアの話をしてきました。
実技部分も入れたいとのことだったので、昨年9月の台風15号被害から生まれた静岡の団体「しぞ〜かまめっ隊」のみなさんにもご協力いただきました。
市町村をまたいだとしても、近くの実働団体が講習や研修に参加して協働できるのはありがたい機会でした。各地で技術ボランティアの必要性が理解されはじめ、研修や講習も増えています。だからこそ、研修や講習をつながり作りの機会としてちゃんと活用していきたいなと改めて感じました。

 

静岡 – 台風15号

地元の拠点ふらっとを活用して、サロンや家屋復旧のサポートなど被災地支援活動が続けられています。3月はほとんど、外部支援者として何もしないけど居るをした期間でした。手も口も出さず、相談にのる、アドバイスだけする、という役割が地元支援に必要だと思っています。
件数が落ち着いてきたこともあって、家屋復旧の活動調整も地元の方たちで進んでいます。ふらっとというプラットフォームを活用している点で、団体を超えての活動調整なのでやり辛そうな面も見えるので、その点は今後もちょっと気にして見守りたい部分です。
また、油山地区でお借りしていた宿泊拠点は、荷物を整理して完全に撤収しました。応急的に修繕した壁や床はそのままにして、オーナーさんが再度自宅を活用してくれたらいいなと思っています。

 

岡山倉敷

もう一つ、現地を使った研修にもお邪魔しました。こちらは2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた、倉敷市真備町のとある家を活用して実施。あの時に被災し、その後本格的な修繕をしないままの家です。その後住む人がいなくなり、空き家になっていたところでした。そこを地域の拠点・シェアオフィスとして有効活用したいという話が生まれました。再建費用を抑えることと、家屋再生の過程を研修会として体験するが目的のプロジェクトでした。
被災地に限らず、空き家は全国各地の課題です。被災地×社会課題を研修などで解決するような流れが今後大きくなっていくのではとも思っています。

183月/23

4月9日に高所作業講習会を実施します

【募集!】@基山町
佐賀県基山町にて、高所作業の講習会を実施します。
4/9開催
3/31申し込み締め切り
講師は、国内で一番高所作業支援をしてきたチームの一つ、レスキューアシストのメンバーです。
地震、台風、竜巻など屋根の被害は毎年のようにどこかで発生しています。しかし屋根上などの高所作業は、一歩間違えば死亡事故の危険もあります。
災害後の事故を防ぐためにも、何が危険で何が安全かを知っておくことはとても大切です。
熊本地震から大幅に進化した屋根上の防水対応を学ぶ場にも。
申し込みはhttps://onl.sc/CMM9ZGH から。
たくさんのご参加お待ちしています。
123月/23

琉球新報【りゅうPON】に取り上げられました

代表の出身地沖縄の地元新聞の子ども新聞(毎週水曜日付属)の1〜3面に取り上げていただきました。
琉球新報、子ども新聞【りゅうPON】、3月5日発行号

結の活動や、沖縄の子どもたちへのエールなども載せていただきました。

もともと、沖縄の子どもたちにいろいろなことを伝えられるようになりたい、という思いもあったので、こうして一つ形になったことが嬉しいです。