All posts by ngoyui

174月/17

熊本地震から一年

2016年4月14日・16日に熊本・大分地方を襲った「熊本地震」から1年が経ちました。緊急期から活動を始め、今に至るまで、現地の声を聴きながら支援を展開してまいりましたが、非常にむずかしい時期に差し掛かっていることを感じます。大きな被害に見舞われた地域でも、再建の道を歩む方もいれば、今後についてまだ明確な答えを出していない方、仮の暮らしで困難を抱える方、様々です。

多様化する状況を、各地に足繁く通い地域住民と話をしたり、各方面から情報を集めることで把握し、あるべき地域の姿にしていくためのお手伝いをするのが、自らの役割なのではないかと考えています。

担い手育成など、まだまだ支援活動は継続して行ってまいりますが中間報告にて活動のあゆみを報告させていただきます。

icon_1r_48熊本地震 中間レポート(2017年3月31日時点)

熊本地震に関する過去の投稿はこちら

154月/17

災害NGO結 2016年度活動報告(2016年次レポート更新:2017年6月2日)

結HPバナー阿蘇

2011年3月11日に発生した東日本大震災を受け、活動を始め6年。日本各地、のべ15ヵ所で災害支援活動を展開してまいりました。
昨年度は熊本・大分で大規模な地震が起こり、図らずも九州北部豪雨の時にお世話になった阿蘇に再び戻ることになりましたが、過去のつながりを活かしながら、細やかな支援活動を実施してまいりました。
Continue reading

313月/17

熊本地震に関する取り組み

長期化する支援を見据えつつ、

まずは「いま」できることを

4月14日と16日に起きた前震・本震の被害に加え、未だに続く余震活動。住民にとって、震災は終わっておらず、今も生活の中に不安な影を落とすものです。
災害NGO結では、初動期の状況把握から活動を始め、長期化を見据えた継続的な支援活動・住民主体の取り組みの応援を行なっています。
(日々の活動の様子はFacebookにて発信しておりますので、そちらも合わせてご確認下さい。)

 

災害NGO結の熊本地震に関する取り組み


  1. 初動調査
    4月14日、いわゆる「前震」と称されているM6.5の地震が起きた後すぐ、翌15日の午後には熊本県益城町に入り、被災状況の把握に務めました。16日にはM7を越す「本震」を経験。以降も余震が続く中、近隣市町村を巡回しながら、情報収集とこれまでのネットワークを活用した各地での連携促進、孤立していた地域への物資提供や燃料補給など緊急期に必要な支援活動を行いました。

     関連記事:2016.4 熊本地震
  2. 地域コミュニティ支援プロジェクト
    被災してもなお、自分の生まれ育った場所・暮らした場所を愛して地域で生活を続けようとする方を応援するため、プロジェクトを始動しました。地域で「その人らしく」生きていくため、個人だけでなく、地域全体を応援し、地域住民が主役となり支援の輪を広げられるようサポートを行う取り組みです。

     関連記事:地域コミュニティ支援プロジェクト
  3. 熊本災害支援「もやいハウス」
    発災から月日が経つ中で、震災から復興まで長期間にわたり「支援の力」を絶やさないよう、支援者(団体・個人も含む有志の方々)の拠点、地域住民との交流の場としてのスペース「もやいハウス」を設置・運営しています。

     関連記事:熊本災害支援「もやいハウス」

 

ボランティア活動をご検討されている方へ(もやいハウス)


上記取り組みに賛同し、実際に現地での活動を考えている方は、まずは一度メールでのご連絡をお待ちしています。(現在は災害NGO結にて運営のサポートをおこなっております)

メールアドレス→moyaihouse.kumamoto★gmail.com (★を@に変えてメールしてください。)

 

ご寄付のお願い


上記取り組みに賛同いただける方は、ご寄付のご検討を宜しくお願いします。
皆様からお預かりした「お気持ち」は、その場所・その時期にふさわしい形で、必ず現地に届けさせていただきます!

【郵便局の口座をお持ちの方】
記号14760 番号6772101
名称 サイガイエヌジーオー ユイ ユイ

【郵便局以外の口座の方】
店名 四七八(読み ヨンナナハチ)
店番 478
口座番号 0677210

 

1511月/16

熊本災害支援「もやいハウス」

【もやいハウスとは】
熊本地震の震災直後、日本各地から沢山の支援者が熊本に集まりました。しかし半年という月日が経つ頃には、少しずつ「支援の力」が減っていると感じられました。

災害地では、震災から復興まで長い期間「支援の力」が不可欠です。そのため、少しでも細く長い支援活動を展開することが、被災地の力になると考えています。そこで、支援の方々(団体・個人も含む有志の方々)の拠点、地域住民との交流の場になって欲しいと願い「もやいハウス」を運営しています。
Continue reading

318月/16

地域コミュニティ支援プロジェクト

地域コミュニティ支援プロジェクト地域コミュニティ支援プロジェクト

【地域コミュニティ支援プロジェクトとは】

被災してもなお、地域を愛して地域で生活を続けようとする方を応援したくて立ち上がったプロジェクト。地域でその人らしく生きていくために、個人への応援はもちろん大切ですが、それだけでなく地域全体を応援する支援活動です。市町村の枠にとらわれず、また外部の支援者が中心になるのではなく、地域の方が出来る様にサポート役としてお手伝いしています。 Continue reading

178月/16

2016.4 熊本地震

DSCN9289「2016.4 熊本地震」

発災日時:2016.4.14~

概要:4月14日21時26分にM6.5の前震と4月16日1時25分にM7.3の本震が熊本県熊本地方を襲いました。今回の地震の大きな特徴となっている、長期的に続く余震は、7月31日までに1941回(震度1以上を観測した揺れ)に上りました。8月に入った現在も、回数は減ったものの依然として余震の続いている状況です。

人的被害:死者77名 重症者592名 軽傷者1393名

家屋被害:全壊8,534棟棟  半壊27,553棟  一部損壊125,444棟

(熊本県危機対策本部 H28.7.30より抜粋) Continue reading

262月/16

常総市災害支援ベース「ゆいまーるの家」

災害支援ベース「ゆいまーるの家」

DSCN8819

 

◇「ゆいまーるの家」とは:

発災直後に、連絡を取り合った支援仲間と共にネットワークを利用し『災害支援ベース「ゆいまーるの家」』(※)と名付け、個人・団体の垣根を超え連携を強化して支援を行ったことで、より幅広い支援を行う事が可能になりました。 Continue reading

3012月/15

「伝える活動」in 2015

2015年「伝える活動」(講演)

 DSCN4674 災害支援の合間を見ては、日程、場所など調整させて貰い、主催側※の目的、方向性など事前に確認させて貰い、「災害とは?」・「防災の大切さ」などをテーマに、1~2時間ほどの時間を使わせて貰い、各地の災害現場で見えた事、地域の課題・問題点、防災への取り組みなどお話させて貰っています。 また防災訓練や災害ボランティアセンター研修(運営)などではテーブルワークなど共に参加しながら、現場での様子を少しだけでも伝わればと思い、研修も参加させて貰っています。

※各地の災害支援で関わった社会福祉協議会を始め個人・団体・大学など災害支援並びに防災に興味のある方々

DSC_0005  DSCN2561 DSC_0714

2015年「伝える活動」(講演)をさせて貰った場所

1月  8日(木)広島国際大学

1月14日(水)熊本県立大学

1月15日(木)熊本学園大学

1月23日(金)安佐北区社協振り返り

2月  3月(月)広島市中区社協

2月20日(金)安佐北区(区役所)

2月22日(日)広島市利用連絡会

3月  7日(土)広島市南区

3月  8日(日)萩市災害ボランティア講座

3月16日(月)広島老人大学(卒業式基調講演)13:00~  安佐北区地区社協会議                   16:00~

6月  2日(火)広島市安佐南区伴東地区社協

6月14日(土)広島市安佐北区上毛寺地区 防災訓練

6月22日(水)広島市西区社会福祉協議会(ボランティア連絡会)

6月23日(火)広島市佐伯区社会福祉協議会(ボランティア連絡会)

6月25日(木)広島市安佐北区地域包括センター

6月29日(月)すまいるカフェ in 大林

※災害支援活動を中心に活動を行っている為 「伝える活動」(講演)等のお話は秋~春、初夏にかけてお受けする事が多くなっています。また移動費などを考えた際、出来るだけ近郊の地域でタイミングを合わせて貰い、隣町の団体や関係機関で計画して講演依頼して貰えれば幸いです。 今後の予定、動きは基本HP内でスケジュールに乗せておりますので、目を通してお気楽に連絡・相談して貰えれば幸いです。

2011月/15

緊急支援「北関東・東北豪雨」

緊急支援「北関東・東北豪雨」(常総市)

DSCN6068 DSCN6177 DSCN6201 DSCN6125  DSCN6273 DSCN6354 DSCN6378 DSCN6361  DSCN6383  DSCN6488 DSCN6694 DSCN7042

2015.9.10「台風18号」の影響で東北を含む北関東で記録的は大雨が降り、各地で大きな被害を受けました。 その中でも鬼怒川と小貝川に挟まれる様の南北に延びる常総市で鬼怒川の越水、決壊、浸水被害など約1万件以上の浸水被害を受けた常総市に発災直後から入り、避難所支援、被害状況把握、災害ボランティアセンター立ち上げ、情報発信、現場コーディネート調整等のサポート活動を行い緊急期の災害復旧活動に現在(11/20)も関わっています。

〇発災直後から被害状況などが伝わる様に取った写真の数々はこちら→災害NGO結のFacebook

〇「災害支援ボランティアセンター」・「たすけあいJuntos」などの支援現場での様子→災害NGO結のFacebook

◇関わっている常総市の災害支援の情報

(常総市災害ボランティアセンターのFB)

(常総市災害ボランティアセンターのFB)

(ゆいまーるの家のFB)

(ゆいまーるの家のFB)

常総市災害ボランティアセンター」のHP   →こちら

常総市災害ボランティアセンター」のFacebookこちら

たすけあいセンターJUNTOS」のFacebook  →こちら

ゆいまーるの家」のFacebook        →こちら

 

057月/15

災害後方支援「元気玉」

ロゴ グレイ本チャン後方支援「元気玉」to Nepal

【元気玉とは?】
 災害支援の為 被害を受けた現地に入り活動を行っている方々を遠方から後方支援を行い すこしでも長く活動を行える為の後方支援です。

【特徴】

選択型後方支援:従来の後方支援は団体など特定の方々を支援する事が多いのですが、「元気玉」ではプロジェクト事に選択し応援してもらう事で何を誰が行っているかを少しでも国内から情報(facebook)を見て感じられる様にしています。団体の垣根を越え現地で頑張っている方々を応援する仕組み

参加型後方支援:現地からの情報発信を整理しつつ、国内で出来る支援を提案し「想いを形にするご協力」(アクセサリー作りなど)とお店やイベントなど他の方々と「接点のご協力」(お店やイベント)をしてもらえる方と「賛同」(募金など)してくれる方々の三者のご協力と言うバトンが繋がり、現地(ネパール)で活動している方々に国内に居ながら届けられる参加型の応援の仕組み

(新)元気玉流れ図【元気玉 to Nepal】

ネパール産のヘンプを使いアクセサリーを作ったり、コースターを作ったりとボランティアのお力をお借りしてネパールへの想いを使い形に変え、応援したい気持ちに返させて貰いネパールでプロジェクトを立ち上げ活動を行っているメンバーを応援しています。

ScreenShot_20150705021221【情報発信】

独自のHPやFacebook等を使い、少しでも現地の情報を整理して発信し続ける事が長き係る支援活動に繋がり他人事ではなく身近に感じて欲しいと願い。情報発信を行っています。

またFacebookを使う事で応援したい方、ネパールで頑張っている方々などが繋がり、顔の見える関係での後方支援が出来る仕組みです。

元気玉HP→http://yuimarlnet.wix.com/genkidama

元気玉Facebook→https://www.facebook.com/genkidama.to.nepal